どうも、NOEです
ブログ読者限定で、ZOOM無料相談を行っています。
毎月30名限定で無料で受け付けています。
顔出しは不要です
音声通話でZOOM相談をします。
あなたの相談に乗りながら今後の目標達成のために必要なことは何か?を情報提供していきます。
お気軽にご利用ください。
ZOOM相談では
・あなたの目標達成に必要な情報を知りたい
・あなたの目標達成に必要なマインドを知りたい
・あなたのビジネスを整理して、今後どうすればいいかを知りたい
・一歩踏み出したいときに背中を押してほしい
という方にお勧めです。
どうぞ気軽に申し込んでください。
【7時間ぶっ通し作業会】オフラインで基準値をぶち上げた話
先週末、コンサル生限定のオフライン作業会をしてきました!
完璧に集中できる環境で、ただひたすら、作業をする!!
このためだけに、東京で場所を借り切って、作業会をしてきました。
オンラインでどこからでも何でもできるこの時代。
逆張りで、リアルな空間で起きる化学反応は、どんな高性能ツールにも代えがたいんです。
マジで。
今日は、その作業会の内容を報告します。
目次
7時間マラソン作業でブッ壊れる脳の限界
長時間作業会でしか得られない学びがあります!!
コンサル生を集めてオフライン作業会をやってきました!
この取り組みは、うちのコンサルティングプログラムの中でも特に重要なんです。
午前10時に貸会議室に集合して、そのままノンストップで午後5時まで7時間!
7時間って長く感じるかもしれませんが、実際に体験すると、時間の流れが不思議と変化していくんですよね。
これは単なる「長時間労働」ではありません。
マラソンランナーが「ウォール」を超えたときに見える景色があるように、長時間の集中作業には「通常の2倍速モード」とでも言うべき高揚感が宿るんです。
最初の1〜2時間は誰もが普通に作業していますが、3時間目を過ぎたあたりから変化が現れ始めます。
脳の通常のフィルターが緩んで、創造性が高まって、これまで気づかなかったアイデアが次々と浮かんできます。
4時間目、5時間目と進むにつれて、集中のゾーンへと入っていって、時間感覚が変わるんです。
最後の2時間は、まるで「フロー状態」のように、作業に没頭できるんですよ。
「あれ?Zoomじゃダメなの?」って思うあなたへ
普段、コンサルはオンライン主体なんですけど、たまに、実際に会う機会を作って作業会をしています。
今はZoomがあって、どこからでもコンサルはできますけど、結局こんなふうに
・直接会って
・今自分が抱えている問題を話してもらって
・その場で一緒に手を動かして
・解決する
のが「コンサル生の人の結果にコミットする」という意味では結果的に効率がいいんです。
オンラインとオフラインの決定的な違いって何だと思いますか?
それは「没入感」と「共有体験の強度」にあります。オンライン環境だと、常に注意が分散しがちです。
メール通知、SNSの誘惑、家庭内の雑事など、様々な要素が集中を妨げます。
一方、オフライン環境、特に目的を共有する仲間と同じ空間にいることで、集中する力が自然と高まるんですよね。
第2章:赤字覚悟でやる理由とは?ガチの理由語ります
うちはとにかくコンサル生の人に 「結果を出してほしい」 という願いが強いです。
この「結果」とは単なる数字じゃなくて、お客様の人生やビジネスに起こる本質的な変化のことです。
だから、この会も予算度外視。
なんなら赤字です。
だけど、やる価値しかありません。
お金や時間の投資対効果だけで測れない価値があるんですよね。
これは農作物を育てるのに似ています。
良質な土壌づくりには、一見「無駄」に見える投資が必要なんです。
でも、その「無駄」こそが豊かな実りをもたらす基盤になるんですよ。
短期的に見れば「非効率」かもしれませんが、長期的な視点で見ると、これほど「効率的」な投資はありません。
お金より大事!ガチのコミット環境の作り方
コンサル生の方々が成功するためには、適切な「環境」が絶対に必要です!ここでいう環境とは、物理的な場所だけじゃなくて、時間の使い方、周囲の人々、そして心理的な状態も含みます。
オフライン作業会では、以下の環境要素を意図的にデザインしているんです:
- 物理的環境:集中できる静かな会議室を選んで、適切な照明、快適な室温、十分な作業スペースを確保します。
- 時間的環境:7時間という「普段より長い」時間枠を設定することで、通常の思考パターンを超える経験を生み出します。
- 社会的環境:同じ目標を持つ仲間と共に作業することで、適度な緊張感と相互サポートの文化を育みます。
- 心理的環境:「今日は特別な日」という認識を共有して、日常から切り離された集中空間を創り出します。
これらの要素が相互に作用することで、通常では生まれない価値が創出されるんですよね。会場費、講師料、材料費、そして何より参加者の「1日」という貴重な時間—これらすべてを考えれば「コスト高」かもしれません。
でも、その投資が何倍もの価値となって返ってくるからこそ、予算度外視でこの取り組みを続けているんです。
「これ以上ムリ」のウソ!?基準値の正体とぶっ壊し方
今回長時間やったのは 「コンサル生の人の作業基準値を変える」 って意味合いが強いんです。「基準値」ってのは、その人が「普通」だと考える作業量や質、時間のことですね。
どれだけ自動化できるといっても、最初の時点や、ある程度仕組みが仕上がってから「次のステージ」に行くには 「それまでの基準値」を変えるしかありません。
これはガチです。多くの人が自分自身に対して無意識の「上限」を設定しているんですよね。「一日にこれだけしかできない」「これ以上は無理」っていう思い込みが、実は最大の障壁になっているんです。
基準値をぶち上げる5ステップ
1現状の基準値を知る
まず、作業会の冒頭で「普段どれくらいの作業量をこなしているか」を正直に共有してもらいます。数値化できるものは数値で、そうでないものは具体的な例で表現してくださいね。
2少し高い目標を設定する
現状の120〜150%程度の目標を設定します。あまりに高すぎる目標は挫折感につながるので、「達成できそうで、少し背伸びが必要」なレベルが理想的ですよ。
3集中的に取り組む環境を作る
7時間という長時間のセッションで、「通常モード」から「集中モード」へと脳の状態を切り替えます。25分作業・5分休憩のポモドーロ方式を基本としつつ、フロー状態に入ったら中断せずに継続することも全然OK!
4進捗の可視化と共有
2時間ごとに短いチェックインの時間を設けて、進捗を共有します。これで、適度な緊張感と達成感を交互に味わうことができますよ。
5成果の定着と日常への転用
作業会の終盤には、「今日の学び」と「明日からどう実践するか」を具体的に言語化します。特に重要なのは、今日の体験を「特別なこと」ではなく「新しい標準」として認識すること!
この作業会で目指しているのは、以下の3つです:
・めちゃくちゃビジネスマインドになってもらう
・これまで「できないと思っていたこと」を出来るようになってもらう
・AIの使い方を覚えてもらう
一回7時間も集中してやれば、基準値が変わります。これは絶対です。
山登りに例えるなら、これまで「あの山は高すぎて登れない」と思っていた人が、実際に登ってみたら意外と登れちゃった—そんな体験ですよね。一度越えられないと思ってた壁を越えると、その人の世界観が一気に広がるんです。
ノウハウだけじゃダメ!成功者と失敗者の決定的な差
今うまくいっていない人は
・正しいノウハウがない
・作業基準値が低い
このどちらかだと思っていいです。
ノウハウと基準値の意外な関係【知ってるだけじゃムダ】
料理に例えるなら、美味しい料理を作るには「正しいレシピ」と「一定以上の調理技術」の両方が必要です。
どちらが欠けても、理想の味には到達できませんよね。
「正しいノウハウ」とは、ビジネスの場合、市場のニーズを満たす商品やサービスの開発方法、効果的なマーケティング戦略、適切な価格設定などの知識です。
これらは本やセミナー、メンターから学べます。
一方、「作業基準値」とは、どれだけの量と質の作業をどのくらいの時間で行えるかという、いわば「作業筋力」みたいなものです。
これは知識だけでは高まらなくて、実際の反復練習と意識的な挑戦によって培われるんです。
多くのコンサルティングプログラムやビジネススクールは「ノウハウ」の提供に重点を置いているんですけど、「基準値」の向上については見落としがちです。
でも、うちの経験では、同じノウハウを持っていても、作業基準値の違いによって成果に大きな差が出るってことがわかっているんですよね。
例えば、SNSマーケティングの知識があっても、「週に3投稿が限界」という基準値の人と「毎日10投稿できる」という基準値の人では、同じ期間で得られる成果が桁違いになります。
同様に、コンテンツ作成、顧客対応、商品開発など、あらゆる領域で基準値の差が結果の差となって現れるんです。
だから、どこかでコンサルを受けるなら、せっかくなら、こういうことを定期的にやっているかどうか?は結構いい判断基準になると思います。
飲み会は必須!?デジタルじゃ絶対に得られない化学反応
当然終わった後はガッツリ飲み会です。7時間集中した後のお酒は格別です。
身体の疲れとは対照的に、心は満たされて、達成感に包まれる瞬間ですね。
普段なら絶対に会わなかった人たちと一緒に何かをするのは楽しいに決まっています。
特に「ビジネス」という共通の目的があるからそれだけでも強いつながりが出来るんですよ。
打ち上げの裏側【ここで起きる本当の奇跡】
これは高校時代の部活動の遠征のような一体感があります。
同じ目標に向かって汗を流した後の開放感と充実感。
そして、その場でしか生まれない会話や気づきが、かけがえのない財産になるんです。
打ち上げの場では、作業中には話せなかった個人的な悩みや将来のビジョン、失敗談や成功体験が自然と共有されます。
お互いの人間性に触れることで、単なるビジネスパートナー以上の関係が構築されていくんですよね。
オンラインミーティングでも情報交換はできますけど、「同じ空気を吸い、同じ時間を過ごし、同じ苦労を乗り越えた」という共有体験は、デジタルでは絶対に得られないものなんです。
この「共有体験」こそが、長期的なビジネス関係の基盤となり、互いの成長を支える原動力になるんですよね。
みんなめっちゃいい笑顔してました!!
まとめ
今回は、コンサル生限定の作業会の様子をご紹介しました。
この作業会に参加した人は、一気にビジネスが進んだと思います!
モチベーションもめちゃくちゃ高かったです。
コンサルに参加されることがあったら、是非直接お会いしましょう!
無料ZOOM相談
・行動をするのが不安。
・なかなか一歩を踏み出せない
・どんな目標を設定すればいいかわからない
・なぜか自分は上手くいかない気がする。
・成功者と自分は何が違うのかを知りたい。
・とにかく漠然と悩んでいる
あなたにはそんな悩みありませんか?
無料のZOOM相談に申し込んでください。
あなたの目を開き、脳を活性化することができます。
ぜひ、ZOOM相談を活用してください
※特別オファー※
公式LINE
公式LINEでもお問い合わせしてくださいね。
ID:@717rtdys